2014年08月17日
がま口作家養成通信講座 課題④⑤⑥ 完成♪♪
がま口通信講座・課題④⑤⑥
いよいよ、完成!
まずは、課題④

こちら、口金に差し込む時の程良いダーツが上手く出来ず(;^ω^)
まぁ、でも初めてだから、こんな感じかなぁ(* >ω<)
けど、お気に入りの肉球柄だし自分用になるのだし、OK、OKヽ(゚∀゚)ノ
課題⑤も口金に差し込みました。

4枚はぎのころりんポーチ。
ちょいとシワシワに見えてしまいますが^_^;
こちら、ドミット芯と縫い代を割らずに同じ方向にまとめて倒したので差し込む時に非常に苦労しました(* >ω<)
ただでさえ、指先に力が入らないと言うのに( つ᷄.̯σ̣̥᷅ )
今回、決意したことはペンチタイプの差し込み工具を絶対に購入しよう‼︎と言うこと'3`)b-★
私の難関は、口金に生地を差し込み時だと良く理解しました(ㆀ˘・з・˘)
今後も、がま口を作り続けたいわけだから、もう必要な道具だな!ウンウン。
そして、課題⑥です(*´艸`)

多分、今回の課題を通して一番大きい作品でしょう。
リバーシブル柄の水玉さんを表に出し、肉球柄と合わせてみました。
内布は

チェック柄(*^^*)
縫い上げる工程の中で大変かな?と思うのは…

このマチのカーブでしょうねぇ。
でも、何とかそれなりに縫えたと思います(*≧▽≦)ノシ))

口金に差し込み、完成ヽ(゚∀゚)ノ
サイドも…

なかなか良い感じだと自分では思っております(*''∀''*)ゞ
こちらの写真には、ミニミニがま口が写ってないのですが(;^ω^)

同じ柄で、これだけ揃うと嬉しくなります(*≧艸≦)
まずは、先生に課題後半分を提出するけど、かえってきたら、こんなに沢山のがまチャンを用途別に使えるなんて嬉しいよねぇ♡♡
あとは、この子のマチを大きく取り直して作り直すだけですヽ(゚∀゚)ノ

普段使いのショルダーバック♪♪
今回、一つの柄の生地でこれだけ作れて、かなり嬉しいです。
やはりハンドメイドの醍醐味♪♪
手縫いのフェルト作品で、日々リハビリをしながら、指先の感覚も少しずつ取り戻して、もっと丁寧に作れるように頑張らなきゃp(^_^)q
いよいよ、完成!
まずは、課題④

こちら、口金に差し込む時の程良いダーツが上手く出来ず(;^ω^)
まぁ、でも初めてだから、こんな感じかなぁ(* >ω<)
けど、お気に入りの肉球柄だし自分用になるのだし、OK、OKヽ(゚∀゚)ノ
課題⑤も口金に差し込みました。

4枚はぎのころりんポーチ。
ちょいとシワシワに見えてしまいますが^_^;
こちら、ドミット芯と縫い代を割らずに同じ方向にまとめて倒したので差し込む時に非常に苦労しました(* >ω<)
ただでさえ、指先に力が入らないと言うのに( つ᷄.̯σ̣̥᷅ )
今回、決意したことはペンチタイプの差し込み工具を絶対に購入しよう‼︎と言うこと'3`)b-★
私の難関は、口金に生地を差し込み時だと良く理解しました(ㆀ˘・з・˘)
今後も、がま口を作り続けたいわけだから、もう必要な道具だな!ウンウン。
そして、課題⑥です(*´艸`)

多分、今回の課題を通して一番大きい作品でしょう。
リバーシブル柄の水玉さんを表に出し、肉球柄と合わせてみました。
内布は

チェック柄(*^^*)
縫い上げる工程の中で大変かな?と思うのは…

このマチのカーブでしょうねぇ。
でも、何とかそれなりに縫えたと思います(*≧▽≦)ノシ))

口金に差し込み、完成ヽ(゚∀゚)ノ
サイドも…

なかなか良い感じだと自分では思っております(*''∀''*)ゞ
こちらの写真には、ミニミニがま口が写ってないのですが(;^ω^)

同じ柄で、これだけ揃うと嬉しくなります(*≧艸≦)
まずは、先生に課題後半分を提出するけど、かえってきたら、こんなに沢山のがまチャンを用途別に使えるなんて嬉しいよねぇ♡♡
あとは、この子のマチを大きく取り直して作り直すだけですヽ(゚∀゚)ノ

普段使いのショルダーバック♪♪
今回、一つの柄の生地でこれだけ作れて、かなり嬉しいです。
やはりハンドメイドの醍醐味♪♪
手縫いのフェルト作品で、日々リハビリをしながら、指先の感覚も少しずつ取り戻して、もっと丁寧に作れるように頑張らなきゃp(^_^)q