スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年08月17日

がま口作家養成通信講座 課題④⑤⑥ 完成♪♪

がま口通信講座・課題④⑤⑥

いよいよ、完成!

まずは、課題④



こちら、口金に差し込む時の程良いダーツが上手く出来ず(;^ω^)
まぁ、でも初めてだから、こんな感じかなぁ(* >ω<)
けど、お気に入りの肉球柄だし自分用になるのだし、OK、OKヽ(゚∀゚)ノ

課題⑤も口金に差し込みました。



4枚はぎのころりんポーチ。
ちょいとシワシワに見えてしまいますが^_^;
こちら、ドミット芯と縫い代を割らずに同じ方向にまとめて倒したので差し込む時に非常に苦労しました(* >ω<)

ただでさえ、指先に力が入らないと言うのに( つ᷄.̯σ̣̥᷅ )
今回、決意したことはペンチタイプの差し込み工具を絶対に購入しよう‼︎と言うこと'3`)b-★
私の難関は、口金に生地を差し込み時だと良く理解しました(ㆀ˘・з・˘)
今後も、がま口を作り続けたいわけだから、もう必要な道具だな!ウンウン。

そして、課題⑥です(*´艸`)



多分、今回の課題を通して一番大きい作品でしょう。

リバーシブル柄の水玉さんを表に出し、肉球柄と合わせてみました。

内布は



チェック柄(*^^*)

縫い上げる工程の中で大変かな?と思うのは…



このマチのカーブでしょうねぇ。

でも、何とかそれなりに縫えたと思います(*≧▽≦)ノシ))




口金に差し込み、完成ヽ(゚∀゚)ノ

サイドも…



なかなか良い感じだと自分では思っております(*''∀''*)ゞ

こちらの写真には、ミニミニがま口が写ってないのですが(;^ω^)



同じ柄で、これだけ揃うと嬉しくなります(*≧艸≦)

まずは、先生に課題後半分を提出するけど、かえってきたら、こんなに沢山のがまチャンを用途別に使えるなんて嬉しいよねぇ♡♡

あとは、この子のマチを大きく取り直して作り直すだけですヽ(゚∀゚)ノ



普段使いのショルダーバック♪♪

今回、一つの柄の生地でこれだけ作れて、かなり嬉しいです。
やはりハンドメイドの醍醐味♪♪

手縫いのフェルト作品で、日々リハビリをしながら、指先の感覚も少しずつ取り戻して、もっと丁寧に作れるように頑張らなきゃp(^_^)q





  

Posted by Piyo mama (ピヨまま) at 22:44Comments(0)がま口作家養成通信講座

2014年08月14日

がま口通信講座 課題④⑤

朝は6時には仕事に出て行った旦那さん。
そして、今日は旦那さんの仕事のバイトで一緒に出て行った娘さん♪♪

父親と一緒に仕事するって、一生のうちで、きっと高校生の今だけなんでしょうね。
これも、良い経験♪♪



朝も早くから出て行く親子に、『お願い、ミシンを出してo((>_<))o』と足にすがりつき、テーブルに置いてもらった♡♡

…と言うことで、ルンルン気分で布の裁断から。
って、先に裁断だけ済ましておけば、もっとたくさん縫えたのに(;^ω^)

(今度から、裁断だけしておいてミシン出してもらおう'3`)b-★)

さて、取りかかったのは!




がま口通信講座の課題④
『くし形ミニバッグ』

どうしても、一番初めに肉球柄で作りたくて(*≧艸≦)

続いて課題⑤⑥も、肉球柄にしちゃいますよ(人◕ω◕)♬

こちらのくし形ミニバッグのポイントは、多分ダーツかな?




内布2箇所、表布2箇所の合計4箇所にダーツを入れます'3`)b-★

よしよし順調に綺麗にダーツ、入りました‼︎

そして、表布と内布を合わせて…




サイドのVの字も綺麗に出来ました♡

あとは出来上がり線でグルっと一周縫ったら、ミシンを使う行程は終わり(*≧▽≦)ノシ))

このまま、課題⑤に入りますよ'3`)b-★




‼︎
こちらの形は以前、経験済み(*≧艸≦)

調子に乗ってミシンをカタカタ♪♪

4枚も縫い合わせるの?と思われるでしょうが、こちらのガマちゃんのポイントは…




きっと、この底の部分だと思います'3`)b-★

綺麗にバッテンを作れれば…!

前回、手作り屋万莉さんの15cmぷっくりがま口を作ったんですよ'3`)b-★






この、ぷっくりがま口さんの少し小さ目♪♪

万莉さんの口金で作る時と、少ぉしだけ縫い方を変えて…。
4枚の生地が重なった部分の縫い代の倒し方を美和先生のお勧め通りに縫ってみました(*^^*)

完成した状態では何も変わりませんが、縫う手間が若干変わるんです!

こちらの4枚はぎのころりんタイプのがま口は、『サイドのVの字』という難関がないので、かえって縫いやすいかもしれないですね(*≧▽≦)ノシ))

今夜はここまでのレポートで(*≧艸≦)♡

はい、時間切れで旦那様と娘様のご帰宅Timeとなりました(;^ω^)

続きは、また後日に♪♪






  

Posted by Piyo mama (ピヨまま) at 22:01Comments(0)がま口作家養成通信講座

2014年07月15日

がま口通信講座・基礎コースの復習。

今朝は雨。
でも、もうあがるかな?

何やら早ければ午後から『梅雨明け』?
もしくは明日には梅雨明け。などとTVから聞こえましたが?(^^)

昨日は、悩みに悩んで…。

何を悩んでいたかと言うと、がま口の通信講座基礎コースの後半課題の生地決め。

どうしても、肉球柄で揃えたい願望がムクムク!

結果、このまま肉球柄を貫く事に決めましたぁ(///ω///)

後半課題の口金を追加購入すれば、問題解決?(私の中では、とっても納得して解決。あっ!先生にキチンと注文しなきゃ)

まず、課題①の『印鑑ケースを作りましょう』の復習から。





はみ出したボンドのお掃除もせず、課題提出をしてしまったとういう失敗もあったので、今回はキチンと掃除もすまし…。

同時進行で課題③の『通帳ケース』






内生地を変えて作ってみました。
ポケットも付いているから、課題①の印鑑ケースがスッポリ入るんです(*≧艸≦)




分かりますか?

けど…。
若干、腱鞘炎気味の腕と指先で、前回のように上手く口金にはめ切れず(* >ω<)

やはり先生のおっしゃる通り『100個くらい作ったら要領もつかめる』?

修行は始まったばかり♪♪

印鑑ケースの口金は、結構在庫ありなので(どんだけ購入してるの?って感じ(///ω///))色んな生地でチャレンジあるのみ(^з^)-♪

印鑑ケースの用途は様々!
コインケースに、リップケース。お薬入れにもなるし、娘にはイヤホンケース?

けど、今回思ったことは、印鑑ケースより通帳ケースの方が、縫いやすい…。
何故?

印鑑ケースはミシンより、手縫いだと縫いやすいのかな?

この通帳ケースも口金が残っているので、ドミット芯を厚めに作り、娘の電子手帳ケースにもしてあげなきゃ(^з^)-♪



サイズがピッタリだったんです(*≧艸≦)
(中の白い機会が高校で使う、電子手帳)

お気に入りの生地で、大好きなガマちゃん♪♪

バックの整理も楽しくなります(*''∀''*)ゞエヘヘ







  

Posted by Piyo mama (ピヨまま) at 09:11Comments(0)がま口作家養成通信講座

2014年07月14日

基礎コース・後半課題の着手準備①

雨の月曜日。
一週間が始まりましたね。

学校へ通うお子さんをお持ちのご家庭は、いよいよ1学期最後の週ですね(*^^*)

さぁって‼︎
6月7日には届いておりました『がま口通信講座』の教材、後半課題分。




前半課題分は、先生が生地を裁断してくださっており、がま口の口金にはめる事に重点が置かれていた感じでした(✿╹◡╹)ノ

後半は、生地のレイアウトも生徒の感覚で選びます。勿論、教材の中に生地も同梱されています(*^^*)
でも、自分の使いたい自宅にある生地でも良いとのコト!

今、すっごく悩んでるのよねぇ(;^ω^)

教材と言えども、『初めて』作る形のがま口さんは、統一したい生地があるんですよねぇ;^_^A




この肉球柄(*''∀''*)

でも、全部が全部、同じ柄で作って先生が呆れないかしら…?(* >ω<)

う〜む。

残り3つの課題に、この生地で統一したいo((>_<))o

悩むなぁ…
どうしよっかなぁ…

  

Posted by Piyo mama (ピヨまま) at 10:38Comments(0)がま口作家養成通信講座

2014年04月18日

『印鑑ケースを作りましょう』〜①

日本初!のがま口作家養成・通信講座の受講の様子をお伝えします(*´ー`)ゞ

現在、基礎コースを受講中。
全6個のカリキュラムを半年かけてクリアしていきます。
だから、本当に自分のペースでボチボチ、じっくりこなせるから良いよね'3`)b-★

さぁさぁ!
一つ目の『印鑑ケース』を作りましょう!
材料は…↓




miwa先生お手製のレシピ♪♪
写真付きで、とても丁寧に一つ一つ説明してくださってあります。
でも、これだけでは不安ですよね?
通信講座だから仕方ない?

いえいえ!
やはり、初めての事で上手く理解出来なければFacebookの秘密の部屋で質問トークの嵐に加え、私達のために動画もアップしてくださっていますヽ(゚∀゚)ノ
これじゃあマンツーマンで習っているかの様に錯覚してしまうかもねღゝ◡╹)ノ♡
(そのくらい安心して進めていけます♪♪)

私達の目的は『がま口を作る事』
よぉ〜く見たらね、既に生地は裁断してくださってあり、ドミット芯にも縫い代を書き込んでくださっています!
あとは、受講生が各々で針と糸、ペンチ等を準備してスタートするだけ'3`)b-★
いつでも始められます(o´罒`o)ニヒヒ♡

自分の好きな生地・柄が選べない…。

そう思われた方もいるかもしれませんね。
ここにも、利点はありますよ'3`)b-★
一つ目は、同じ物を幾つも作ってコツを掴む事が大事。
子どもに学校で習った事は復習しましょう♪♪って声掛けするのと同じですよね。(先生も始めの頃は同じ物を100個ほど作ったんですって(・ω・;))
好きな生地や柄は、2個目以降の自学学習の時にどうぞ♪♪
二つ目は、受講生の皆にそれぞれ違う柄がランダムで届いているので完成したら(してなくても披露し合ってますが(^○^))Facebookの秘密の部屋でお披露目し合って楽しいトークを広げていますヽ(゚∀゚)ノ

一つ一つに、miwa先生のお心遣いを感じます。
一人分ではないのですから…。
皆の分の下準備。
大変な手間ですね。
(まだまだ聞いて始めて、そんな手順があるんだ。と知る事もあります。)

私達が学びやすい様に、一生懸命考えて想ってくださる先生に感謝しながらカリキュラムを進めて行こうと思いますヽ(゚∀゚)ノ

って、まぁた前置き長ぁΣ(o''д''o)ハッ!!

次回は、印鑑ケースの完成品を記事にアップしますね(*''∀''*)ゞエヘヘ
  

Posted by Piyo mama (ピヨまま) at 07:55Comments(0)がま口作家養成通信講座

2014年04月16日

通信講座の教材、到着!

miwaがま口教室の、日本初!の通信講座の教材が届きましたヽ(゚∀゚)ノ

基礎コースの流れとしては、毎月一つずつ先生の課題を済まし、3個(3ヶ月分)を先生に送り、チェック・採点となり合否が決まります。
先生のお言葉として『数をこなす』
確かに、慣れることって大事ですものねღゝ◡╹)ノ♡

周りの受講生の、届きました!の情報を耳にした翌日、我が家にも届きましたヽ(゚∀゚)ノ
真っ白のダンボール箱に、1課題分ずつ丁寧に梱包してくださって、まったく作った事のない方、材料も分からない方でも間違う事がないようにと、先生のご配慮がとても伝わります。

私は…
配達業者の方から玄関で受け取る時、ビビッときました。
『真っ白な箱』
全国に散らばる受講生達、これから貴方色に染まって行きましょうね。
そう言われた気がします"((∩´︶`∩))"

だから、どんなの届いたの?って気になりますよねぇ。
チラッとお見せしますね'3`)b-★




3回分の教材です。
そして、先生からのお言葉、説明文書などのファイルも。

生地も先生がランダムに詰めてくださっています"((∩´︶`∩))"
普段、自分ではチョイスしない柄。
眺めていても可愛い♡と思えるのに、形を完成(がま口に仕立て)したら、またどんな表情になるの?((* ´艸`))とワクワクは膨らみます。
そう、皆の所には違う柄の生地が届いているんですよヽ(゚∀゚)ノ
そして、このランダムな生地で楽しみがもう一つ。
先生が作ってくださった、Facebookの秘密の部屋で受講生同士がPhotoアップする楽しみが(*´艸`)キャ

どんな生地が届いたの?
形になると、どんな表情になったの?
と、話題も尽きず盛り上がっています。

さぁ、次回は1回目の『印鑑ケースを作りましょう』にチャレンジした様子をアップしますねヽ(゚∀゚)ノ

毎度、長々となりますがお付き合いありがとうございます(*''∀''*)ゞ
  

Posted by Piyo mama (ピヨまま) at 09:25Comments(0)がま口作家養成通信講座

2014年04月14日

通信講座の受講始めました。

案の定、朝から筋肉痛に悶えてます。

しかし、今日は旦那さんが休みで娘のお弁当を作ったり掃除機をかけたりしてくれていたので、のんびり朝寝坊してミシンを出してぇ〜と、上げ膳据え膳してもらう一日でした((* ´艸`))

いくつかミシンをかけておきたいモノがありまして…。

そして、ご報告(*≧▽≦)ノシ))
この度、通信講座なる物を受講することにしましたヽ(゚∀゚)ノ
先日、早速教材も届きましたよ♪♪

何の講座かというと…。

『がま口作家養成・通信講座』です!
たぶん、日本初??
聞いたことないですよねぇ(*''∀''*)ゞ

第一期生として、全国に散らばる受講仲間と仲良くなり日々交流だけは先に深めています(*≧艸≦)

半年は基礎コースなので多分スイスイいける?(あっ、自惚れてるΣ(゚艸゚;))
その次の段階に進んだら悩む日も出てくることでしょうね(* >ω<)
型紙を自分でおこしたり、オリジナルデザインを考えてガマ口を作り提出。
そうして、無事に『講師』としての証書を頂くのですヽ(゚∀゚)ノ

頑張るよぉ〜!
今から、すでにワクワク♡♡
だって、がま口って口金にスッポリはまらなきゃ完成出来ないし(* >ω<)
でも、先生からアドバイスを頂きながら第一期生の受講仲間と励ましあって♪♪
想像すると、今から楽しくなってきちゃいますヽ(゚∀゚)ノ

通信講座の教材をチラ見せ//_o\


来年の今頃、お教室とか開けたらいいなぁヽ(゚∀゚)ノ  

Posted by Piyo mama (ピヨまま) at 19:30Comments(2)がま口作家養成通信講座