おはようございます。
フェルトでお守り袋も、これで終わりヽ(゚∀゚)ノ
次は、梵字を使い作りたかったモノ。
卯年の梵字『マン』と読むそうです!
文殊菩薩様が神様になるそうで、智・慧・証の徳を象徴するとされる、知恵を司る神で永遠幸福と智慧をさずけると言われています。また、知恵の仏として学業の功徳が顕著。苦労や災難を五智の剣で断ち・幸福を招いてくれます。
意味もバッチリな気がします(*´◡`*)
直接、梵字を土台に縫い付けるか?
無地の上に縫い付けるか?
かなり迷いました(;^ω^)
何度も見比べて、結局はこうなりましたヽ(゚∀゚)ノ
何を入れるために作ったかというと、指宿は頴娃町の釜蓋神社の護符を入れる袋を作りたかったのです"((∩´︶`∩))"
あとは、ヒモを付ければ完成です!
今朝は、珍しくお友達と約束して気持ち良く登校して行った娘さん꒰*´∀`*꒱
インフルエンザに気を付けて受験まで乗り越えて欲しいものです(*''∀''*)ゞ
関連記事